カテゴリ
以前の記事
2012年 08月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 フォロー中のブログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
お仕事(活字篇) *「ユリイカ」の連載「「即興」の懐胎」第三回は「幸福の(演劇の)残酷な条件」。チェルフィッチュ「わたしたちは無傷な別人であるのか?」を観た翌日に一気に二十枚書きました。 *BCCKS天然文庫の一冊として刊行され、上記公演のパンフレットも兼ねる岡田利規著『コンセプションー2010年はじめのチェルフィッチュ・スタジオ対話集ー』に、1月に出演した稽古場トークが採録されています。横浜美術館公演から売り始めるそう。 *「CO2」の公式パンフレットにエッセイを書きました。 *「PAPYRUS」の書評は戌井昭人作・多田玲子画『ただいま おかえりなさい』。 *「東京新聞」の「BOOKナビー人文・社会」第二回は2月28日掲載。ジョルジュ・アガンベンについて。 *「SFが読みたい!2010年版」で、鏡明、大森望両氏と「ゼロ年代ベストSF」座談会をしています。 *傍迷惑な長大解説を書いた円城塔『Self-Reference ENGINE』ハヤカワSF文庫版も発売中。 *桐野夏生『東京島』の新潮文庫版解説を書きました。 *絲山秋子『ダーティ・ワーク』の集英社文庫版解説を書きます。絲山さんトヨザキさん、ありがとうございます。。。激励に恥じぬよう精進致します。 *古川日出男『サマーバケーションEP』文庫解説を書きます。 *「フェスティバル/トーキョー」のドキュメント・ブックの座談会に参加しました。かなりのヴォリュームになる模様。同書には松井周作演出、サンプル公演『あの人の世界』の解説も書きます。 *「新潮」に柴崎友香さんを<未知の韓中の読者に紹介する評論>を書きました。この原稿は中国の文芸誌「小説界」と韓国の文芸誌「子音と母音」に翻訳掲載されるとのことです。 *四月から「朝日新聞」日曜読書欄の「売れてる本」を担当します。五週間に一回の予定。 お仕事(人前篇) *桐野夏生さんジュンク堂新宿店トーク、もう予約開始しています。 *同シリーズは阿部和重さん、古川日出男さんと続きます。 *こまばアゴラ劇場&wonderland共同主催の劇評セミナーもまだまだ申込受付中だそうです。 *3月下旬からまた暫くドイツに行きます。今度は「90年代以降の日本文学」について幾つかの町でレクチャーをする予定。 *春からは例年通り武蔵野美術大学、早稲田大学での授業が始まります。また、すっかり忘れていた(!)のですが、来年度は東京芸大音楽環境創造科での「音響表現論」も開講します。わー。 昨日送ってきた「文庫大賞」ムックで、拙著『ニッポンの思想』が16位。一票入れてくださった皆様方に感謝。永江朗さんベスト5に入れてくださってありがとうございます。
by ex-po
| 2010-02-27 14:22
|
ファン申請 |
||